【IEEE PHO-36 広報】LQE/OPE/CPM/R/EMD合同8月研究会のご案内

IEEE Photonics Society Japan Chapter会員の皆様

 

                           IEEE PHO Japan Chapter Chair  中島和秀

 

IEEE Photonics Society Japan Chapter が協賛いたします,

LQE/OPE/CPM/R/EMD合同8月研究会が

2019年8月22日(木),23日(金)に東北大学で開催されます。

 

詳細は、下記をご覧ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

----------------------------------------------------------------------

LQE/OPE/CPM/R/EMD合同8月研究会のご案内

 

 

電子情報通信学会 レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE)は,光エレクトロニクス研究会(OPE),電子部品・材料研究会 (CPM) ,信頼性研究会 (R),機構デバイス研究会 (EMD) と共催で,8月22日,23日に研究会を東北大学 電気通信研究所で開催致します.

 

 

■ 研究会詳細

日時:8月22日(木)13:00~17:30,8月23日(金)9:00~15:20

会場:東北大学 電気通信研究所 本館オープンセミナールーム(M153)

プログラム:

https://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=c242e461281571221b84310f12ca17ee33698ee1469a5e2364d1ec9c9f21e6e9&tgid=IEICE-LQE

 

 

■ 特設Web(懇親会申し込みあり)

https://www.ieice.org/~lqe/jpn/2019sendai/

 

 

■ パネルセッション(各招待講演者にご講演頂いた後,ディスカッションを行う)

 

テーマ①『Beyondテラ時代の超高速光トランシーバ,私が作る!!』

・Beyondテラ時代の超高速光トランシーバ ~ システムから見たIMDD vs コヒーレント ~:尾中 寛 様(富士通)

・InP系モノリシック集積光デバイスの進展とビヨンドTbps時代に向けた今後の展望:八木 英樹 様(住友電工)

・光通信用波長可変レーザの進展:石井 啓之 様(古河電工)

・マイクロ共振器コムを用いた多波長光源:田邉 孝純 様(慶大)ほか

・1Tb/s超の高速チャネルを実現する超広帯域デジタルコヒーレント技術:小林 孝行 様(NTT)

 

テーマ②『Beyondテラ時代の超高速光トランシーバ,更なる飛躍!!』

・外部共振器型多波長レーザを用いたグリッドレスWDMシステム:増山 圭 様(三菱電機)ほか

・III-V族半導体薄膜を用いたハイブリッド光変調器の展望:竹中 充 様(東大)ほか

・次世代光通信用高機能半導体レーザ光源:八坂 洋 様ほか(東北大)

・低コストコヒーレント伝送に向けた簡易送受信器構成:種村 拓夫 様(東大)ほか

 

 

■ 招待講演

・超高速光トランシーバ/光部品の最新標準化動向 ~ Beyondテラ時代を見据えて ~:磯野 秀樹 様(FOC)

・SiC/GaNパワー・RFデバイスにおける再活用を見据えた厚膜絶縁膜TDDB寿命統計の再考察:岡田 健治 様(TPSCo)

・3Dフラッシュメモリセルの信頼性とその課題:三谷 祐一郎 様(東芝メモリ)

・光コネクタの微小変位解析と長期寿命予測:鹿間 光太 様ほか(NTT)

 

 

■ 問い合わせ

LQE幹事 川北 泰雅(古河電工) E-mail: yasumasa.kawakita@furukawaelectric.com

◎最新情報は,レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE)のWebサイトをご覧下さい

http://www.ieice.org/~lqe/jpn/