【IEEE SMC-28 Japan Chapter 広報】電気学会 電子・情報・システム部門大会講演申込登録のご案内

IEEE SMCS Japan Chapterの皆様

   IEEE SMCS Japan Chapter
   Chair 久保田 直行(首都大学東京)

IEEE SMCS Japan Chapterが協賛になっております
2019年 電気学会 電子・情報・システム部門大会(C部門大会)が
以下のように開催されます.
皆様からの積極的な御発表とご参加をお待ちしています.


ーーーーー ここから ーーーーー

2019年
電気学会 電子・情報・システム部門大会 講演申込登録のご案内 (第5報)

1.開催概要
2019年 電気学会 電子・情報・システム部門大会(C部門大会)を,下記のとおり開催します。
【会期】 2019年9月4日(水)~9月7日(土)(9月7日(土)は技術見学会を開催予定)
【会場】 琉球大学 工学部(〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1番地)
【大会参加費】
会員(a,b):不課税,会員外(c,d):消費税込み(講演論文集※を含む) 
※ZIP形式,一括ダウンロード
〇当日現金払い
(a) 正員(協賛学会員を含む) 13,000円   (b) 准員・学生員(協賛学会員を含む) 3,000円
(c) 会員外          24,000円   (d) 会員外学生            6,000円
〇事前決済(早割:2019年8月13日まで)
(a) 正員(協賛学会員を含む) 11,000円   (b) 准員・学生員(協賛学会員を含む) 2,000円
(c) 会員外          22,000円   (d) 会員外学生            5,000円
*会員外の方が,大会参加を機に電気学会に入会されますと,入会金,初年度会費,大会参加費との合計額を
学生員:6,000円(事前登録:5,000円),正員:24,000円(事前登録:22,000円)とする
キャンペーンを実施いたします。ぜひ,この機会にご入会ください。
【表彰】
優秀論文発表賞 (2019年1月1日現在で35歳以下の方で,優れた論文を発表された方) 若干名
C部門大会奨励賞 (2019年1月1日現在で35歳以下の方で,優れた論文を発表されたC部門登録者)
若干名
C部門大会企画賞(C部門大会の企画セッション活性化に多大な貢献をされたC部門登録者)
優秀ポスター賞 (学生ポスターセッションにおいて優れた発表をした学生)若干名
Outstanding Student Presentation Award(Student Sessionにおいて優れた発表をした学生)若干名
【主催】電気学会 電子・情報・システム部門
【共催】琉球大学工学部,電気学会九州支部,電気学会九州支部沖縄支所
【協賛】映像情報メディア学会,エレクトロニクス実装学会,応用物理学会,計測自動制御学会,
システム制御情報学会,情報処理学会,照明学会,精密工学会,電子情報通信学会,日本e-Learning学会,
日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本感性工学会,日本生体医工学会,日本設備管理学会,
日本知能情報ファジィ学会,レーザー学会, IEEE福岡支部,
Japan Chapter of the IEEE Society on Systems, Man, and Cybernetics

2.事前登録・電子決済
本大会では参加費の事前登録・電子決済を試験導入します。従来どおり参加当日の現金でのお支払いに加えて,
クレジットカードで事前にお支払いを済ませることが可能となります。また,参加費の割引き等の特典も
適用されますので是非ご利用ください。
【事前登録期間】2019年5月18日(土)~2019年8月13日(火)
【事前決済方法】大会ホームページ(http://www.iee.jp/eiss/conf2019/)から
「事前参加登録」へとお進みください。
【事前登録特典】
・参加費が2,000円(学生員は1,000円)割引になります(入会キャンペーンとの併用可能)
・講演論文集の事前ダウンロード(8月28日(水)から)
【論文集発行日の変更】
事前決済された方には,大会の1週間前の8月28日(水)から講演論文集がダウンロード可能となります。
これに伴い,投稿頂いた論文の発行日は大会期間よりも早い8月28日(水)となります。

3.講演申込登録
電子・情報・システム部門大会ホームページにおいて講演申込受付を開始しております。一般セッション・
企画セッション・学生ポスターセッション・Student Sessionの講演申し込みをお願いします。
「学生ポスターセッション」,「Student Session」については,学生の方々の積極的な応募を期待します。
【登録締切】2019年5月15日(水)
【対象分野】電子物性・デバイス,光工学,電気回路・電子回路,計測・制御システム,情報通信工学,
生体医工学・福祉工学,バイオエレクトロニクス,情報システム,情報処理・ソフトウェア,
知能・ロボティクス,メディア情報・ユーザインタフェース,音声画像処理・認識,知覚情報,
センシング,信号処理,ソフトコンピューティング,機械学習,スマートシステム,メタボリズム社会・
環境システム等
【申込資格】
・一般セッション:特に問いません。
・企画セッション:特に問いません。(大会ホームページよりセッションの趣旨を踏まえた上で申し込みください。
ただし,講演依頼を事前に受けていない方が企画セッションを希望された場合,プログラム編成の都合上
ご希望のセッションとならない場合がありますのでご了承下さい)
・学生ポスターセッション:筆頭著者が修士課程(博士前期課程)以下の教育課程に在籍中の学生とします。
(応募ならびに発表は筆頭著者に行っていただきます)
・Student Session:筆頭著者が博士後期課程以下の教育課程に在籍中の学生とします。
(応募ならびに発表は筆頭著者に行っていただきます)
・会員以外の方の発表も歓迎します。ただし講演は1人1件を原則とします。
(同一人が数件の応募論文に共著として参加することは差し支えありません)

【講演形式】
・一般セッション:口頭発表 20分(講演15分,質疑5分)を予定。
・企画セッション:口頭発表 発表時間はセッション毎に異なります。
・学生ポスターセッション:修士課程(博士前期課程)以下の教育課程に在籍中の学生の筆頭著者による
ポスター発表(ポスターのサイズはA0のスペースに収まるもの。2ページ以内の投稿論文も提出)
・Student Session:博士後期課程以下の教育課程に在籍中の学生の筆頭著者による口頭発表(英語) 
15分(講演12分,質疑3分)を予定。投稿論文(2ページ以下),講演スライドともに英語で記載
【申込要領】
(1) 電子・情報・システム部門大会ホームページ http://www.iee.jp/eiss/conf2019/にアクセスして
「講演申込・登録」,さらに「新規登録」を選択してください。
(2) 講演申込フォームが表示されますので,記入例を参考にして,講演情報の各項目を入力して下さい。
ここで登録したE-Mailアドレスが今後の連絡先となります。使用できる文字や特殊表記等は下記
<使用可能文字と特殊表記>を参照して下さい。発表形式は一般セッション,企画セッション,
学生ポスターセッション,Student Sessionの別を選択してください。一般セッションおよび
学生ポスターセッション,Student Sessionを希望の方は関連する分野を,企画セッションを
希望の方はセッション名をそれぞれ選択して下さい。なお,アブストラクトの著作権は学会に
譲渡していただきます。
<特殊表記>
A. 特殊な表記の方法
講演題目やアブストラクトの中の添字は以下のようにHTMLタグコード
(以下の <sup>, </sup>, <sub>, </sub>)で入力してください。
上付き文字: <sup>対象文字</sup>
下付き文字: <sub>対象文字</sub>
例: 「H∞制御」を記したい場合には,「H<sup>∞</sup>制御」と入力します。
(タグコードは必ず半角を使用してください。入力枠内での改行は無視します。
アブストラクトの記述で改行が必要な場合は,<p>タグを改行個所に入れてください。)
B. 講演題目やアブストラクトに,図やイラストを含めることはできません 。
(3) 「次へ」をクリックすると確認画面が表示されますので,確認して「登録」ボタンを
クリックします。
(4) 登録完了画面が表示され,「受付番号」と「パスワード」が発行されます。今後の登録内容の
確認・修正や,予稿原稿の提出時に必要ですので,画面をプリントアウトして保管して下さい。
(5) 折り返し電子メールにて申込者宛てに確認内容が送られます。24時間以内に電子メールが
届かない場合には,ホームページ内にあるFAQをご確認下さい。

4.論文集原稿の作成と提出
講演論文はPDF形式で提出していただき,大会ホームページから閲覧・ダウンロードを可能といたします。
優秀論文発表賞,C部門大会奨励賞,優秀ポスター賞,Outstanding Student Presentation Awardに
ついてはこの講演論文も審査対象となります。
【講演申し込み期間】
2019年5月15日(水)まで
【原稿受付期間】
2019年5月18日(土)~6月15日(土)
【原稿フォーマット】
研究会の原稿の書き方 http://www.iee.jp/?page_id=4843 あるいは下記フォーマットに
従って作成して下さい。
(1) 原稿はA4判とし,図表・写真を含め,学生ポスターセッション, Student Sessionは2ページ以内,
それ以外のセッションは2~6ページ程度(PDF変換後のファイルサイズ最大3 MB)とします。
(2) 用紙の上段25 mm,下段24 mm,左右16 mmの余白を設け,文字は1行26 字×50行×2段=2,600字
として下さい。左段と右段の間は10 mmまたは3文字分の間隔を空けて下さい。
(3) 表題: 原稿用紙の第4行目以降に全段を使用し,2行以内に大きめの文字(16ポイント程度)で
記載して下さい。
(4) 著者名および所属: 表題から1行空けて記載。著者名は12ポイント,所属は8ポイント程度の文字で記載。
講演者には,氏名の末尾右肩に*印を付けて下さい。
(5) 英文による表題,著者名,所属: 著者名および所属から1行空けて記載して下さい。
(6) Abstract:英文表題から1行空けて,150~200 wordsの英文概要を8ポイント程度の文字で記載して下さい。
(7) キーワード:Abstractの最終行から1行空けて和文,英文キーワードを各1行で8ポイント程度の文字で
記載してください。論文内容を6つ以内のキーワードで表わし,名詞形で記述して下さい。
省略形・複合語は(海外を含めて)広く通用しているものに限ります。
(8) 本文:キーワードから1行空けて書き始めて下さい。文字の大きさは9ポイント程度とし,
あまり小さくしないで下さい。大見出し,小見出し,図表タイトル,文献等の記載方法については書式自由です。
【PDFファイル作成要領】
(1) 投稿されたPDFファイルは,大会ホームページに掲載されますので,必ずフォントが埋め込まれた
PDFファイルの作成をお願いいたします。(作成時のPDF設定を高品質印刷またはプレス品質にしてご作成ください)。
(2) 色: 色の制限はありません。
(3) 写真や画像を含む場合,PDF化することにより,出力品質が劣化することがありますので,
ファイルサイズ制限内で,解像度を高くして作成して下さい。
(4) ファイル形式: Adobe Acrobat Reader X以上で表示,印刷可能なPDFファイルで提出して下さい。
(5) ファイル名: 必ず拡張子(.pdf)を付けて下さい。
(6) PDFファイルの作成方法: PDFファイルは,原則としてAcrobat X以降(または同等品)を用いて作成し,
必ずプリントしてレイアウト崩れや,品質などを確認してから投稿してください。
【投稿論文の著作権について】
当大会論文集に掲載される論文については「電気学会論文誌への投稿手引」の著作権・出版権に関する記述を
ご理解の上,以下の諸項に同意を願います。
(1) 著作権譲渡は,著作権法第21条から28条の全てを言います。
(2) 他の著作物からの引用にあたっては,著作権上の問題が生じないように十分に注意を払って下さい。
(3) 著作権の譲渡を行っても,以下の権利は著者の手元に残るものとします。
(イ)著作権以外の例えば特許権のような権利
(ロ)著者が自分の業績をまとめる際にその一部分として使用すること。
(ハ)著者が営利を目的とせずに行う複写(例えば教育資料としての使用)
(ニ)その他,日本の著作権法に反しない利用
【原稿送付要領】
電子・情報・システム部門大会ホームページhttp://www.iee.jp/eiss/conf2019/にアクセスし,
案内に従って論文原稿を送信してください。送信操作をもって著作権譲渡の承認とします。
【部門誌への投稿】
C部門大会での研究発表を特集論文として投稿いただく部門大会特集号(2020年7月号,
2019年10月15日(火)投稿締切)を企画しています。詳細は,公開予定の会告を参照ください。

5.その他
電子・情報・システム部門大会ホームページ http://www.iee.jp/eiss/conf2019/
問い合わせ先
(一社) 電気学会事業サービス課 
電子・情報・システム部門大会係
〒102-0076 東京都千代田区五番町6-2
Homat Horizon ビル8階
E-mail: conf21c@iee.or.jp 
Tel: 03-3221-7313 Fax: 03-3221-3704

注 意 本部門大会では,大会関係者が,特別講演,各セッション,懇親会などを写真撮影し,
その一部をホームページで公開すること

---

 

今後も,SMC Japan Chapterの活動によろしくご協力をお願い致します.

SMC Japan Chapter の会員に有用で会員に周知したい国内外会議,
研究会,講演等のイベントを計画,あるいは,情報をお持ちでしたら,
協賛と広報をさせて頂きますのでご相談ください.
----------------------------------------------
IEEE SMCS Japan Chapter
http://www.ieee-jp.org/japancouncil/chapter/SMC-28/
学位論文情報web公開の申込 常時受付中
https://docs.google.com/forms/d/1dErdyKdMur6AmqmPChrGVdfbFU-
MoZdExhzoDRpIur0/viewform
----------------------------------------------