【IEEE SSC-37広報】【開催案内】集積回路研究会 (ICD) 夏の合宿(7/10~12@屋久島)

IEEE会員各位,
# 複数お受け取りの場合はご容赦ください。
SSCS Japan Chapter Chair 藤本 竜一(東芝メモリ株式会社)
SSCS Kansai Chapter Chair 中島 雅逸(株式会社ソシオネクスト)
IEICE集積回路研究専門委員会(ICD) 夏の合宿(7/10~12@屋久島)の開催通知を
ご案内をお送りいたします。
皆様におかれましては是非ご検討をお願い申し上げます。
--------
IEICE集積回路研究専門委員会(ICD)は,実際に手を動かしながら学ぶ恒例の夏の合宿を今年も開催いたします.
今年度は「確率・統計再勉強」をテーマに設定しました.データ処理の基礎となる統計の基礎を,各自のノートPC上で実際にデータ処理しながら学んでいただけます.
皆様のご参加をお待ちしております.
■開催プログラムは以下アドレスおよび下記のご案内のとおりです.
よろしくお願いいたします.
ICD担当委員 九州大学・久保木猛
【テーマ】 確率・統計再勉強
IoTによる膨大なデータの収集が可能となり,それを扱うデータサイエンスの重要性が増してきています.統計はデータ処理の基礎となる道具ですが,知識があやふやなままの方も多いのではないでしょうか.今回は様々なサンプルデータを使って実際にデータ処理をしながら,統計の基礎から各種指標や検定方法を勉強し直します.
また実習に加えて,機械学習に関連の深いベイズ統計などの招待講演を予定しています.
※ サンプルデータをPython を使って処理する実習が含まれますので,各自ノートPCを持参ください.
【 開催概要 】
日時: 2019年7月10日 (水) ~ 7月12日 (木)
7月10日 (水) 14:00 ~ 7月11日 (木) 17:00 実習
7月12日 (金) オープンエアディスカッション
会場: 屋久島環境文化村センター
http://www.yakushima.or.jp/static/village.php
〒891-4205 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦823番地1
宿泊: 田代別館
http://www.tashirobekkan.co.jp/
〒891-4205 鹿児島県熊毛郡屋久島町町宮之浦 2330-1
交通案内: 屋久島空港から会場・宿のある宮之浦までは車で20分程度です
http://www.yakushima.or.jp/static/village.php#access
http://www.tashirobekkan.co.jp/access/#
人数: 最大30名
【 スケジュール 】
※スケジュールは変更になる場合があります.
7月10日 (水)
14:00 開会
14:00-17:00 招待講演・実習 (環境文化村センター レクチャー室)
18:00-20:00 懇親会 (田代別館)
21:00-22:00 ポスターセッション (田代別館)
7月11日 (木)
9:00-17:00 実習 (環境文化村センター レクチャー室)
17:00-18:00 OAD準備 (OAD参加者のみ)
18:00-20:00 懇親会,実習の部閉会 (田代別館)
7月12日 (金)
OAD不参加の方: 朝食後解散
4:00-18:00 オープンエアディスカッション
19:00-21:00 OAD報告会 (懇親会)
【 参加登録・参加費 】
※ 本研究会は合宿形式です.当日参加はできませんので事前参加登録をお願いします. ※
事前参加登録期限: 2019年5月31日 (金)
会場都合により,人数が上限に達した場合は期日前に参加募集を打ち切ることがあります.
研究会参加費: 6,000円
オープンエアディスカッション参加費: 12,000円 (希望者のみ)
宿泊費: 1泊2日 (7/10~7/11) : 11,000円
2泊3日 (7/10~7/12) : 22,000円
3泊4日 (7/10~7/13) : 33,000円
※オープンエアディスカッションは研究会参加費とは別途参加費をいただきます.
※ 領収書は「研究会参加費」「オープンエアディスカッション参加費」「宿泊費」で発行いたします.それ以外が必要な方は,「ご要望」欄にお書きください.
※ 宿泊費には朝食・夕食が含まれます.
※ 宿泊は相部屋で,部屋割りは幹事に一任いただきます.
※ オープンエアディスカッション参加者は宿へに帰着が18時過ぎとなり,12日の最終便に間に合いませんので,3泊4日となります.
※ 途中参加など,上記以外のスケジュールを希望される方はご連絡ください.
参加登録は以下の Google Form に記入するか,
「氏名,所属,E-mail,所属学会,社会人/学生,宿泊数,性別,(発表希望者のみ) ポスター題目・著者,OAD参加希望」を担当・土谷 ( tsuchiya.a@e.usp.ac.jp )まで電子メールでご連絡ください.
参加登録フォーム (Google Form)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfBDBPXpMhAkPOTmWI5eSWYHaVYveZFoWeD31uYlHpas1vpFQ/viewform
参加登録締切 5月31日 (金) 17:00
※ 会場の都合上,人数が上限に達した場合締切前でも募集を打ち切る場合がございます.
※ 合宿形式のため,当日参加はできません.必ず事前参加登録をお願いいたします.
【ポスターセッション】
7月10日の懇親会後に,ポスターセッションを開催いたします.
発表内容は研究の成果に限らず,ノウハウや研究構想,疑問,問題提起など何でも構いません.また分野も集積回路に限らず,農業,医療,数学など何でも受け付けます.発表は A3サイズの小さなポスターを持ち歩きながら発表者も自由に動き回れる形式を採用しており,発表者同士も気軽に議論ができる自由度の高いセッションです.積極的な発表をお待ちしています.
※ ポスター発表は著者・タイトルが電子情報通信学会の研究会ページに記載されます.予稿はありません.
(ポスター発表一覧)
掲載予定
【 オープンエアディスカッション (OAD) 】
7月12日 (金) 4:00~18:00
主旨:
今回の実習で扱うサンプルデータにはセンサーから取得したデータも含まれていますが,このようなデータは自然界のごく一部を表したものに過ぎません.データを通して世界を見るためには膨大な要因が絡み合う複雑なシステムをどのように捉えるかが重要になります.オープンエアディスカッションでは非常に特徴的な屋久島の自然環境に触れつつ,その自然をどのようなデータで捉えるべきかを議論します.
※ 参加は任意です.
※ 研究会とは別に参加費が必要です.(ガイド,移動,保険等の費用を含みます)
※ 途中参加・途中離脱はできません.宿への帰着が18時ごろになりますので,
OADご参加の方は12日も宿泊し,13日の朝に解散となります.
※ 長時間の野外活動になりますので,靴,雨具等が必要となります.
宿でレンタルが可能で,一式全てレンタルすると4000円程度になります.
【 問い合わせ先 】
ご不明な点などは遠慮なく下記までご連絡ください.
土谷 亮 (滋賀県立大学)
E-mail: tsuchiya.a@e.usp.ac.jp
以上
