【IEEE CE-08 West Japan Joint Chapter広報】「Open IoT教育シンポジウム : IoT時代の「学び直し」のすすめ」のご案内


IEEE日本会員各位


「Open IoT教育シンポジウム : IoT時代の「学び直し」のすすめ」のご案内

IEEE Consumer Electronics Society West Japan joint Chapter

Chair 坂本直史


IEEE Consumer Electronics Society West-Japan Chapterは、
INIAD(東洋大学情報連携学部)、東京大学、横浜国立大学、名古屋大学、名城大学主催、
トロンフォーラム共催の「Open IoT教育シンポジウム」(2018年3月8日~9日、京都)に
共催します。是非ご参加頂きたくご案内致します。

-----------------------------------------------------

Open IoT教育シンポジウム : IoT時代の「学び直し」のすすめ

* https://enpit.iniad.org/open-iot-seminar

--- 開催概要 ---

* 日時 : 2018年3月8日~9日
* 場所 : 龍谷大学響都ホール、キャンパスプラザ京都
* 主催 : INIAD(東洋大学情報連携学部)、東京大学、横浜国立大学、
名古屋大学、名城大学
* 共催 : トロンフォーラム、
IEEE Consumer Electronics Society West-Japan Chapter
* 文部科学省「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成」採択事業
「enPiT-Pro : ICTベースの社会形成のための文理融合のICT教育」

--- 申し込み方法 ---

以下のWebサイトから参加申し込みを行ってください。

* https://enpit.iniad.org/open-iot-seminar

--- 開催趣旨 ---

IoT時代のいま、モバイルコンピューティングや組込みシステム開発等のエッジ側の技術、
人工知能の発展が目覚ましいクラウド側の技術、そしてそれらを繋ぐネットワークの技術
など、情報通信技術は目まぐるしく進展しています。そして、社会人の方が大学で改めて
学び直すリカレント教育に注目が集まっています。

本シンポジウムでは、2018年度にINIAD(東洋大学情報連携学部)が、東京大学、
横浜国立大学、名古屋大学、名城大学と連携して開講する、「Open IoT教育プログラム」
の紹介を通じて、IoT時代の「学び直し」の可能性を紹介します。

3月9日には実際に「Open IoT教育プログラム」の参加校による体験セミナーを
開催いたします。

--- 3月8日プログラム(場所 : 龍谷大学響都ホール) ---

* 13:00 受付開始
* 13:30 ~ 14:30 基調講演「IoT時代の学び直し(仮)」
- 坂村健(INIAD東洋大学情報連携学部学部長)
* 15:00 ~ 16:30 パネルディスカッション
- 坂村健(INIAD東洋大学情報連携学部学部長)
- 越塚登(東京大学大学院情報学環教授)
- 倉光君郎(横浜国立大学大学院工学研究院准教授)
- 関山浩介(名古屋大学大学院工学研究科准教授)
- 市川明彦(名城大学理工学部メカトロニクス工学科准教授)

京都府京都市南区東九条西山王町31アバンティ9階(JR京都駅八条東口より徒歩約1分)
* https://www.ryukoku.ac.jp/ryudaihall/access/

--- 3月9日プログラム(場所 : キャンパスプラザ京都6階「講義室7」) ---

* 9:30受付開始
* 10:00 ~ 11:00 セミナー1「IoT技術者のための機械学習入門」(定員20名)
- 関山浩介(名古屋大学大学院工学研究科准教授)
* 11:00 ~ 12:00 セミナー2(定員20名)
- 市川明彦(名城大学理工学部メカトロニクス工学科准教授)
* 13:00 ~ 15:00 セミナー3「IoT-Engineによるシステム開発入門」(定員20名)
- 矢代武嗣(東洋大学情報連携学部准教授)

京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路939(JR京都駅より徒歩3分)
* http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto