【IEEE PHO-36 Japan Chapter 広報】第2回 集積光デバイスと応用技術研究会のご案内(一般参加募集/若手研究者講演募集,参加申込締切10/20(金))

IEEE Photonics Society 会員の皆様

 

         IEEE Photonics Society Japan Chapter Chair 松尾 昌一郎

 

IEEE Photonics Society Japan Chapter が協賛しております

第2回 集積光デバイスと応用技術研究会 が、

2017年11月9日(木) に 加賀山代温泉 瑠璃光 にて開催されます。

参加申込・若手研究者ポスター投稿の締切が今週末に迫りました。

皆様のご参加およびポスター講演をお待ち申し上げます。

 

---------------------------------------------------------------------

=== 第2回 集積光デバイスと応用技術研究会 「IoT時代の集積フォトニクス」 ===

一般参加募集/若手研究者・学生ポスター講演募集

 

委員長 馬場俊彦(横浜国大)  副委員長 松尾慎治(NTT)

 

日時 2017年11月9日(木) 12:50 ~10日(金) 12:30

会場 加賀山代温泉 瑠璃光

(〒922-0295 石川県加賀市山代温泉19-58-1,Tel: 0761-77-2323,http://rurikoh.jp/)

 

 集積光デバイスと応用技術特別研究専門委員会(IPDA)は,光デバイスの高性能化・高機能化・集積化技術を中心に,特にその応用技術を含めた研究分野に関する情報交換,議論の機会を提供しています.第2回は,集積光デバイスの進展とIoT時代の新たな応用展開に関する魅力的な招待講演,深い議論が可能なランプセッション盛り込んだ1泊2日の研究会として企画しております.

 また,次代の産業界を担う若手研究者・学生との交流を図る「若手研究者・学生ポスターセッション」も開催いたします.多数の皆様のご参加をお待ちしております.

 

■講演プログラム(敬称略)

11月9日(木)

(1) セッションA「光とコンピュータ」

シリコンフォトニクスの現状と展望 ~国家プロジェクトにおける取り組みを中心にして~」

  荒川泰彦(東大)

「集積ナノフォトニクスによる光演算技術」

  納富雅也(NTT)

「超低消費電力CMOSプロセッサと集積ナノフォトニクスへの期待」

  石原亨(京大)

 

(2) セッションB「光と自動車・ロボット・センシング」(光レーダー研究会共催)

「インテリジェント・ヘッドライトと3D画像センサーの最近の話題について」

  金出武雄(カーネギーメロン大)

   ※ロボット工学・コンピュータビジョンの第一人者.米横断自動走行,

   スーパーボール・アイビジョン,3次元画像・仮想現実など業績多数.

   京都賞受賞

「車載照明技術の現状と将来」

  笠羽祐介(小糸製作所)

「3Dイメージングのための面発光レーザ集積フォトニクス」

  顧暁冬・中濱正統・小山二三夫(東工大)

「進化し続けるMEMSの技術と応用 ~ デバイス・モジュールメーカーとプラットフォーマーの時代 ~」

  田中秀治(東北大)

「バイオセンシングデバイスの最新動向 ~ IoTバイオデバイス~デジタルバイオ分子デバイス~」

  民谷栄一(阪大)

 

(3) ランプセッション「集積光デバイスの進展と今後への期待」 司会:中野義昭(東大)

  パネリスト:東盛裕一(ツルギフォトニクス)・松尾慎治(NTT)・西山伸彦(東工大)ほか.

 

11月10日(金)

(4) 若手研究者・学生ポスターセッション

 

(5) セッションC「光と通信・医療」

「積層フォトニック結晶による3次元光配線とその応用について」

  川上彰二郎・川嶋貴之・千葉貴史・居城俊和(フォトニックラティス) 

「集積フォトニクスによる偏波操作/ユニタリ光変換回路」

  種村拓夫・中野義昭(東大)

「空間分割多重伝送の現状とモード制御デバイス」 

  齊藤晋聖(北大)

「スタジアムにおける光技術を活用したヘテロジーニアス無線システムの実証試験」

  池田研介(電中究)・村田博司(阪大)・角張泰之・米本成人(電子航法研)・戸田裕之(同志社大)・柴垣信彦(日立)・眞野浩(コーデンテクノインフォ)

「CMOS技術によるバイオメディカル/IoTフォトニックデバイス」

  徳田崇・春田牧人・ 野田俊彦・笹川清隆・太田淳 (奈良先端大)

 

ランチョンセミナー (12:30-13:15を予定) Lumerical, Inc.

 

セッションの詳細,講演プログラムは本研究専門委員会のホームページをご覧下さい.

http://www.ieice.org/~ipd/jpn/welcome.html

 

■参加資格 特に問いません.

参加費 一般宿泊者22,000円,一般日帰り者7,000円,学生宿泊者15,000円,学生日帰り者1,000円

参加申込 宿泊希望者10月20日(金)締切,日帰り希望者は事前申込不要.

 

■参加申込 宿泊での参加者は10月20日(金)までに,電子メールで幹事・荒川(横浜国大)(arakawa-taro-vj@ynu.ac.jp)宛,氏名,所属,連絡先をお知らせ下さい(メール題目を”IPDA研究会 参加申込み”としてください).日帰りでの参加者は研究会開催当日,会場にて受け付けます(事前申込不要).

 

■若手研究者・学生ポスター講演募集

集積光デバイスとその応用技術の研究に関する若手研究者・学生ポスター発表を実施します.積極的な論文発表・ご参加をお願いいたします.(学生については,筆頭著者であり,かつ優れた発表をされた講演者を表彰します.)

発表資格: 若手研究者・技術者(年齢制限なし.自称若手の方も歓迎します),学生

発表申込締切:2017年10月20日(金)【厳守】までに,講演題名,概要(100~200文字程度),著者名,所属,連絡先(住所,TEL,E-mail)を下記の第2回研究会担当委員までお知らせください。

 

原稿締切:2017年10月23日(月)【厳守】までに,下記の第2回研究会担当委員までご送付ください.原稿作成要領等については,集積光デバイスと応用技術特別研究専門委員会のホームページをご覧下さい.

 

【学生ポスター講演に関する申し込み・問合せ先】〔第2回研究会担当委員〕

石坂雄平(関東学院大学)

TEL:〔045〕786-7759

E-mail: ishizaka@kanto-gakuin.ac.jp

 

■問い合わせ

【一般講演申込・問合先】幹事

荒川太郎(横浜国大)

  TEL〔045〕339-4143

  E-mail : arakawa-taro-vj@ynu.ac.jp

清水大雅(東京農工大)

  TEL〔042〕388-7996

  E-mail : h-shmz@cc.tuat.ac.jp

 

◎最新情報は,集積光デバイスと応用技術特別研究専門委員会のホームページをご覧下さい.

  http://www.ieice.org/~ipd/jpn/welcome.html

 

主催 集積光デバイスと応用技術特別研究専門委員会(IPDA)

共催 光レーダー研究会,ツルギフォトニクス財団

協賛 電子情報通信学会 レーザ・量子エレクトロニクス研究専門委員会(LQE),光エレクトロニクス研究専門委員会(OPE),シリコンフォトニクス特別研究専門委員会(SiPH),IEEE Photonics Society Japan Chapter