【IEEE 東京支部 広報】IEEE名古屋支部主催「IEEE Metro Area Workshop in Nagoya,2017(MAW2017)」のご案内

IEEE東京支部会員各位
IEEE東京支部
Chair 笹瀬 巌
IEEE名古屋支部主催「IEEE Metro Area Workshop in Nagoya,2017(MAW2017)」のご案内です。
https://ieee-jp.org/section/nagoya/maw2017/
また、MAW2017に合わせて下記イベントが開催されますので、東京支部の皆様も奮ってご参加ください。
◆2017.10.7(土)
・LMAG名古屋発足式
・TISP(Teacher In-Service Program)
・論文著者向け講習会
https://ieee-jp.org/section/nagoya/maw2017/AW2017.pdf
・IEEE Day(MAW懇親会内にて)
2017年10月3日(火)はIEEE Dayです。
日本各地でもIEEE Day Ambassadorsを中心に、お祝いやフォトコンテストへの応募を検討していますが、
この時期の国内最大イベントであるMAW 2017 in Nagoyaでもお祝い企画を準備中です。
IEEE Day
http://www.ieeeday.org/
◆2017.10.8(日)
・Japan SYWLイベント
https://www.ieee-jp.org/japancouncil/affinitygroup/SYWL2017/
--------------------------------------
IEEE会員各位
IEEE Metro Area Workshop in Nagoya,2017(MAW2017) のご案内
IEEE Nagoya section
Chair 石橋豊
来る10月7日(土),8日(日),IEEE Nagoya section では下記のとおり,
IEEE Metro Area Workshop in Nagoya,2017(MAW2017) を開催致します。
皆様の多数のご参加並びにポスターセッションへのお申込みをお待ち申し上げます.
記
IEEE Metro Area Workshop in Nagoya, 2017 (MAW2017)
主催: IEEE Nagoya Section
日程: 2017年10月 7(土),8(日)
会場: 中京大学 八事キャンパス
使用言語: 日本語
HP: https://ieee-jp.org/section/nagoya/maw2017/
テーマ「自動車と日本の未来」
【10月7日(土)】
13:00 - 13:05 Welcome Address
石橋豊 IEEE Nagoya Section Chair
13:05 - 13:20 Opening Address
津田俊隆 IEEE JC Chair
安村仁志 中京大学学長
13:20 - 14:10 特別講演Ⅰ
「イノベーション創出の要諦(仮題)」
講師:榊裕之学長(豊田工業大学)
14:15 - 15:15 基調講演
「我が国の科学技術イノベーション戦略と自動車産業への期待」
講師:久間和生氏(内閣府総合科学技術・イノベーション会議議員)
15:30 - 18:00 パネルセッション1
「自動運転」
【論点】 自動化と運転支援,社会への導入,自動車業界とIT業界,キーとなる技術
【所要時間】講演25分×4 + 休憩10分 + パネル40分 = 150分
オーガナイザ:脇田敏裕氏(豊田中央研究所)
講演者:奥田修司氏(経済産業省製造産業局電池・次世代技術・ITS推進室長)
加藤真平先生(東京大学大学院情報理工学研究科 准教授)
野辺継男氏(インテル事業開発・政策推進本部 チーフ・アドバンス
トサービス・アーキテクト&ダイレクター)
澤田学氏(デンソー研究開発1部 部長)
18:10 - 20:00 懇親会
中京大学学食
YSP(Young Sake Professionals) の紹介:西宮康治朗JC YP Coordinator
記念撮影(全方位カメラ):矢野絵美JC WIE Chair
【10月8日(日)】
10:00 - 11:00 特別講演 Ⅱ
「トランスフォーマティブエレクトロニクスが支える新しいモビリティシステム」
講師:天野浩先生(名古屋大学)
11:00 - 12:00 特別講演 Ⅲ
「水素社会の実現に向けて ~トヨタの環境技術戦略~」
講師:伊勢清貴氏(トヨタ自動車株式会社専務役員 先進技術開発カンパニープレジデント)
12:00 - 14:10 ポスターセッション
研究展示,企業展示,SB in all Japan sections, Chapters in Nagoya section,
SAC/YP/WIE/LMAG in Japan
コアタイム
12:00-12:50 Aグループ
12:50-13:40 Bグループ
13:40-14:10 フリー
14:20 - 16:50 パネルセッション 2
テーマ「次世代半導体が拓く移動体の未来」
【論点】 WBGパワー半導体の特性と動向,その優れた特性を生かすための周辺技術
(材料・パワーモジュール・回路),自動車・鉄道が次世代半導体に求めるもの
【所要時間】講演25分×4 + 休憩10分 + パネル40分 = 150分
オーガナイザ:道木慎二先生(名古屋大学)
講演者:須田淳先生(名古屋大学大学院電子工学専攻 教授)
大井 健史氏(三菱電機先端技術総合研究所パワーエレクトロニクス技術部門主管技師長)
濱田公守氏(トヨタ自動車パワーエレクトロニクス開発部プロジェクトジェネラルマネージャ)
佐藤賢司氏(東海旅客鉄道株式会社総合技術本部技術開発部車両制御チーム)
16:50 - 17:00 Closing Address
Karen Bartleson IEEE President and CEO(ビデオメッセージ)(調整中)
西原明法 IEEE R10 Director-Elect
【Joint events】
【10月7日(土)】
9:30 - 12:00 論文著者向け講習会
杉山昭彦氏(NECデータサイエンス研究所主席研究員)
(窓口:丸善雄松堂)
【10月8日(日)】
13:50 - 16:40 SAC/YP/WIE/LMAG Joint Workshop
【実行委員会】
委員長 石橋 豊(名古屋工業大学)
副委員長 各務 学(豊田中央研究所)
〃 三好 正人(金沢大学)
庶務 道木 慎二(名古屋大学)
会計 上原 秀幸(豊橋技術科学大学)
プログラムCo-Chairs 高橋 泰岳(福井大学)
林 朋宏(日本ガイシ)
現地委員 加納 政芳(中京大学)
実行委員 加藤ジェーン(名古屋大学)
河合 康典(石川工業高等専門学校)
栗本 宗明(名古屋大学)
鈴木 拓央(愛知県立大学)
中村 剛士(名古屋工業大学)
橋本 学(中京大学)
塙 大(名古屋市立大学)
矢野 良和(愛知工業大学)
矢守 恭子(朝日大学)
アドバイザー 長尾 雅行(豊橋技術科学大学)
古橋 武(名古屋大学)
間瀬 健二(名古屋大学)
---------
